本部流とは

本部流(もとぶりゅう)とは、旧琉球王族であった「本部家の流儀」という意味ですが、現在、本部流はさらに2つの流儀から成っています。
一つは本部朝基先生が戦前興された空手の流儀で、正式名称を日本傳流兵法本部拳法(にほんでんりゅうへいほうもとぶけんぽう)と称します。本部拳法は競技化された現代空手とは特徴が大きく異なり、古伝空手や古流空手と今日呼ばれる、古い時代の空手の特徴を色濃く残しています。空手がまだ唐手(からて)や手(ティー)と呼ばれていた時代、琉球王国末期から明治初頭にかけての姿を多く今日に伝えています。
もう一つは、本部朝勇先生が継承された本部御殿伝来の流儀で、正式名称を本部御殿手(もとぶうどぅんでぃー)と称します。本部朝勇先生は本部御殿の第11代当主であり、朝基先生の実兄にあたる方です。本部御殿手は空手に相当する突き蹴りといった打撃技以外にも、取手(関節技・投げ技)や武器術なども包含する総合武術です。素手術はやはり現代空手とはその特徴が大きく異なり、夫婦手など本部拳法と共通する部分もありますが、握拳より貫手を多用するなど、さらに古流の趣を色濃く残しています。また、取手は、空手よりも琉球舞踊とより多くの共通性が見られます。
なお、本部御殿手においては、「本部流」という呼称は正確には剛拳部門(突き・蹴り)を意味し、柔(取手・舞手)の部門や武器術の部門とは区別されます。
両流儀は、朝勇先生と朝基先生は兄弟ですから、もちろん共通の特徴もありますが、体捌き、受け技の有無、間合いなどには大きな相違点もあります。現在、本部流ではそれぞれの流儀をできるだけ忠実に継承するよう努めています。両流儀の詳しい特徴については各ページをご参照ください。下記に、両流儀の特徴の概略を記します。
本部御殿手と本部拳法の特徴
本部御殿手 | 本部拳法 | |
基本型 |
元手 |
ナイハンチ |
基本の突き手 | 前手突き | 前手突き、後手突き |
基本の突き技 | 貫手 | 握拳 |
受け技 | なし | あり |
基本の構え | 夫婦手(攻撃の構え) | 夫婦手(攻防の構え) |
基本の立ち方 | タッチュウグヮー | ナイハンチ立ち |
間合い | 遠間 | 近間 |
体捌き | 敵の左右へ入身 | 直進して入身 |
掴み手 | 多用 | 多用 |
取手 | 多い | あるが少ない |
上段への蹴り | あり | なし |
※あくまで概略であり、それぞれに例外はあります。