本部御殿手について

王朝時代の本部御殿(黄色)。御殿の敷地は千坪以上あった。下は首里城。
王朝時代の本部御殿(黄色)。御殿の敷地は千坪以上あった。下は首里城。

本部御殿手(もとぶうどぅんでぃー)は、かつては“御主加那志前の武芸(琉球国王の武術)”と呼ばれ、代々琉球王族・本部御殿に伝えられてきた武術です。「手(ティー)」とは琉球語で「武術」を意味し、従って本部御殿手とは、「本部御殿に伝わる武術」ということを意味します。本部御殿手は、突き・蹴りを主体とした空手技法、取手(トゥイティー、とりて)と呼ばれる関節技・投げ技、さらには各種の武器術からなる総合武術です。

 

本部御殿手は王朝時代の空手が一般にそうであったように、その継承は「門外不出」、「一子相伝」という秘密主義をとり、本部御殿の嗣子(跡継ぎ)のみがこれを習うことを許されました。琉球王国時代、本部御殿の嗣子は満6歳になると御殿手の修業に入り、元服する頃までには、一通りの修業を終えるように稽古しました。

 

廃藩置県後は、本部御殿第11代当主の本部朝勇師だけがこの武術を知っていましたが、王国滅亡後の家運の衰退とともに、息子たちはみな本土に移住してしまい、御殿手の継承が難しくなりました。

そこで、朝勇師は弟子・上原清吉の才能を見込んで技を仕込み、和歌山に住む次男・朝茂(1890 - 1945)に御殿手を伝えることを考えました。上原少年は師の期待通りに成長し、大正13(1924)年、和歌山に渡り、半年間にわたって朝茂氏に御殿手を伝授しました。その結果、本部御殿手は本部家の血筋に伝えられ、失伝の危機を免れたのでした。

 

しかし、昭和20(1945)年の大阪空襲により朝茂先生が亡くなると、御殿手は再び失伝の危機に瀕しました。上原先生は、昭和22(1947)年、移住していたフィリピンから帰郷しましたが、忌まわしい戦争体験のため、しばらくは武術を控えていました。しかし、フィリピン時代の噂を聞いて尋ねてきた人達を相手に、少しずつ指導を再開するようになりました。そして、昭和36(1961)年、師の姓をいただき、自身の流派を本部流と命名して正式に教えることにしました。

 

当初は「本部家以外の人間には一切教えてはならない」という朝勇師の教えにしたがい、一部の師範クラスに取手を教える以外は、一般には突き蹴りを主体とした空手を教えていましたが、御殿手が自分一代で失われることを惜しみ、昭和45(1970)年、ついにこの王家秘伝武術を公開する決意をし、流派名も新たに本部御殿手として本部御殿手古武術協会を設立、会長に就任しました。

次第に門弟は増えていきましたが、「本部御殿手を本部家に伝える」という朝勇師との約束は果たされずにいました。何度か本部家の人を訪ねて頼んだり、実際に道場に稽古に来てもらったりしましたが、長続きしなかったりと上手く行きませんでした。

 

しかし、昭和51(1976)年、神戸にて朝基先生の嫡男・朝正先生に初めて出会い、本部御殿手を本部家に返したい旨を伝えました。朝正先生は上原先生の技に感銘し、父朝基師の日本傳流兵法本部拳法とともに、伯父朝勇師の本部御殿手も継承することになりました。

 

その後、昭和59(1984)年には日本古武道協会への加盟も果たし、本土でも本部御殿手を公開しました。そして、平成15(2003)年、99歳の白寿の祝いの席で上原先生は宗家を朝正先生に譲り、約80年前の師との約束を果たしたのでした。